/ 大阪夕陽丘学園短期大学

VOICE 大阪夕陽丘短期大学のリアル

  • 2021.10.12

    栄養士は“食”を通じて、自分や自分の大切な人を元気にすることができます

    食物栄養学科

    田中 愛佳助教

    # 栄養士 # 管理栄養士 # 教員

    • 教員から見た食物栄養学科の特徴や強みは何ですか?

    ライフステージに合わせた食事計画を立て、 実際に調理する力を身につけることができます

    本学科は栄養士として即戦力で活躍できるよう「調理実習」「献立作成論」「ライフステージ栄養学実習」などのカリキュラムが充実しています。 栄養士にとって、相手に合わせた食事計画を立てられるかどうかはとても大切なことです。乳児と高齢者、健常者と入院患者さんは必要な栄養素や食べられるものが違いますよね。夕陽丘ではその時期に必要な栄養素や身体の状態をふまえて献立を作成する力、それを実際に調理する力などをしっかり身につけていきます。

    • 「ライフステージ栄養学実習」では、具体的にどんなことを学ぶのでしょうか?

    乳児~高齢者まで、必要な栄養や体の機能に合った献立を作成し、具体的な調理方法を学びます

    ライフステージにおける食事管理として乳児から高齢者にいたるまでの人生の中で、必要な栄養や体の機能に合わせて食事の内容を考えて献立を作成し具体的な調理方法を学びます。たとえば、乳児の場合だと、調乳ミルクを作るために、まず哺乳瓶の扱い方や消毒方法を学んだり、1日何回ぐらいミルクをとるか、いつ頃から離乳食を開始し、どんなかたちのどんな内容のものが食べられるか、手作りの離乳食はどのように作るのか、どれくらいの大きさに切ったらいいのか、柔らかさはどれくらいにしたらいいのかなど、フードモデルを使って実践的に実習を進めていきます。

    • 食物栄養学科の学生の特徴や様子について教えてください

    グルーブ作業が多いので、学生同士で授業や課題の情報共有をして仲良くワイワイやっています

    クラス別に授業を行なっており本学ではグルーブ作業をすることが多いです。学生同士で授業や課題の情報共有をしていて、みんなで仲良くワイワイやっているような印象ですね。
    本学科では1年生の間に調理実習で基礎の知識や技術を習得します。授業では実技試験もあるため、放課後に残って自主練習したり、自宅で練習するなどして、各自がんばってしっかり調理技術を身につけてくれています。
    2年生になると、乳児用・高齢者用・疾患がある人用などの対象者に合わせた献立作成や調理ができるようにカリキュラムが組まれています。

    • 高校生の時にやっておくと良いことはありますか?

    化学や数学などの理系基礎科目の復習と、 包丁を使えるようになっておくと、スムーズに授業が受けられます

    入学後すぐに化学や数学などの理系の基礎科目が必要となるので、高校生の間に理系基礎科目をしっかり復習しておくと良いですね。また調理実習も1年生から早速始まるので、今のうちからキッチンに立って包丁を触ってみたり料理に携わったりしておくと、入学後スムーズに授業が受けられると思います。

    • 受験を考えている高校生に向けて、エールをお願いします!

    保育所、病院、栄養教諭…夢が叶えられるように全力でサポートします

    本学では、一人ひとりの学生が納得して理解するまで丁寧に指導し、いつでも相談しやすい環境を整えています。2年後、たとえば保育所の栄養士や病院の栄養士になりたいのなら、そのために必要な知識や、その学生に合った勉強方法などをより深く伝えて夢が叶えられるよう、教職員一同全力でサポートしていきます。一緒にがんばりましょう!