/ 大阪夕陽丘学園短期大学

進路に悩んでいる人必見!

進路に悩んでいる人必見!読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。 読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。

【月収〇〇円!?】ウェディングプランナーの仕事のリアルな年収・お給料を調査!

「華やかで憧れる仕事」というイメージが強いウェディングプランナー。 そんな憧れの仕事に就きたいと思ったとき、気になるのは実際のお給料ですよね。 生活の安定やキャリア形成を考えるうえで、収入面を知ることは大切です。 この記事では、ウェディングプランナーのリアルな給与事情とあわせて、給料を上げるための方法や将来性についても解説します。 進路を考えるときに役立つ情報をぜひチェックしてみてくださいね。

1. ウェディングプランナーの年収・給料は?

お客様を出迎えるウェディングプランナーのイメージ。

華やかな結婚式を支えるウェディングプランナー。
「お客様の幸せを形にする」この仕事の給与面は、どうなのでしょうか。

ここではウェディングプランナーの賃金データをご紹介します。
収入の目安を知ることで、自分の将来設計を描きやすくなるでしょう。

1.1. ウェディングプランナー(ブライダルコーディネーター)の給与水準

厚生労働省「賃金構造基本統計調査」では、職業分類として「ブライダルコーディネーター」が登録されており、ウェディングプランナーの給与目安として参考になります。

※厚生労働省の職業分類では「ブライダルコーディネーター」という名称が用いられていますが、仕事内容は一般的に「ウェディングプランナー」と同じです。
求人情報や教育機関でもほぼ同義として扱われているため、この記事では両者を同じ職種として説明しています。

※ただし、企業によって担当する仕事の範囲や専門性が少しずつ異なる場合があるので、求人票や企業の説明を確認することをおすすめします。

厚生労働省によると、ウェディングプランナー(ブライダルコーディネーター)の給与は以下のとおりです。

【ウェディングプランナー(ブライダルコーディネーター)の給与】

 年収(全国平均):396万円
 月収(求人賃金):23.5万円

出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET)) 令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/125
職業別名:ウェディングプランナー、 ブライダルアドバイザー(結婚式場)、 ブライダルプランナー
職業分類:ブライダルコーディネーター

※この数値はあくまで全国平均ですので、勤務する企業の規模や地域、経験年数によって大きく変動することがあります。

1.2.年齢別の年収

では、年齢別の年収を見てみましょう。
ウェディングプランナー(ブライダルコーディネーター)の年収は、年齢とともに少しずつ上がっていく傾向があります。

年齢別の年収

~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳 55~59歳

250万円 307万円 366万円 380万円 411万円

421万円

463万円

467万円 424万円

 
出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET)) 令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/125
職業別名:ウェディングプランナー、 ブライダルアドバイザー(結婚式場)、 ブライダルプランナー
職業分類:ブライダルコーディネーター

20代前半の平均年収は約300万円ほどで、他業界の一般的な初任給水準と大きな差はありません。
その後は経験や担当できる業務が増えるにつれて上昇し、30代で370~380万円台、40代で400万円を超える水準に達します。

※平均値はあくまで全国的な水準であり、勤務する式場の規模・地域・雇用形態(正社員か契約社員か)、役職(チーフプランナーやマネージャー)によって異なります。

2. ウェディングプランナーの給料アップの方法

給与の目安を知ると、「どうすれば収入を上げていけるのだろう」と気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、給料アップにつながる可能性のある、キャリアアップの流れやスキルの磨き方を紹介します。

2.1.経験を積み、キャリアを重ねる

ウェディングプランナーは、入社直後は先輩のサポートに回ることが多く、まずは現場で学びながら経験を重ねます。

数年経つと一人で挙式を担当する機会が増え、リーダー的な立場を任されることも。
さらに、チームをまとめるマネージャーや責任者になれば、給与面での評価も高まっていきます。

実際に、多くの新郎新婦から信頼されるプランナーは、社内で高く評価されやすい傾向にあります。

2.2.資格取得で専門性を高める

ウェディングプランナーに国家資格はありませんが、ブライダルに関する民間資格はいくつか存在します。

例えば「ブライダルコーディネート技能検定」などは、専門的な知識を持っていることを示す目安になります。
資格そのものが給与に直結するとは限りませんが、採用や昇格の場面で評価につながることがあるでしょう。

2.3.コミュニケーション力・営業力を磨く

ウェディングプランナーの仕事は、お客様との信頼関係づくりが何よりも大切。

提案力や対応力が磨かれるほど満足度が高まり、結果として成約件数が増えることにもつながります。
企業によっては成果が直接給与に反映される仕組みを取り入れている場合もあり、日々の接客スキルが収入面にも影響することがあります。

このように、「経験・資格・スキル」の3つが、ウェディングプランナーとしてのキャリアアップの大きな柱になります。

3. ウェディングプランナーの将来性

新郎新婦の形をしたシュガークラフトが乗ったウェディングケーキの画像。

収入やキャリアを考えるときに欠かせないのが、その職業の「将来性」ですね。

ブライダル業界は、社会の動きやライフスタイルの変化に影響を受けやすい分野といわれています。

厚生労働省の人口動態統計によると、日本の婚姻件数は、1972年の約109万件をピークに減少傾向を続け、1990年には約72万件、2023年には約47万件へと減少しています。
人口減少や価値観の多様化により、結婚式の件数そのものは少しずつ減少しているのが現状です。

出典:厚生労働省 令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況 
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai23/dl/gaikyouR5.pdf

とはいえ、「人生の節目を大切にしたい」という思いは変わらず根強くあります。

では、そんな思いを叶えるウェディングプランナーという職業の未来はどう見られているのでしょうか。

3.1.ブライダル業界の変化

近年は、家族や親しい人だけで行う少人数婚や、フォトウェディングといった新しい形の結婚式が広がっています。
華やかさよりも「自分らしさ」や「思い出に残る体験」を重視するカップルが増えているのです。

プランナーには、一組一組の希望に合わせた柔軟な提案や、顧客に寄り添い、個性や価値観を表現するプロディース力が求められます。

3.2.安定性とやりがい

結婚式は景気の波に影響を受けることがありますが、「特別な一日を形にする」という役割はなくなることがありません。

数字だけでなく、お客様からの「ありがとう」がやりがいになる点も、この仕事の大きな魅力です。
収入面とやりがいの両方を得ながら長くキャリアを積むことができるでしょう。

ポイントは、「結婚式の数は減っても、プランナーの役割は広がる」こと。

時代の変化に合わせてスキルを磨けば、安定性とやりがいの両方を手にできる職業です。

4. まとめ

にこやかに新郎新婦と会話するウェディングプランナーの様子。

ウェディングプランナーとして給与を高めていくためには、経験を積むこと、専門スキルを磨くこと、そして人と人をつなぐコミュニケーション力を育てることが大切です。

ブライダル業界は変化を続けているものの、「人生の大切な節目を支えたい」というニーズは根強く残っています。
そのため、将来性とやりがいのある仕事といえるでしょう。

進路を考えるときは、給与面だけでなく「どんな力を身につけられるか」「自分の強みをどう伸ばせるか」も重要なポイントです。

大阪夕陽丘学園短期大学のキャリア創造学科 ブライダルコーディネートコースのブライダル業界で欠かせないホスピタリティマインドを土台に、マナー・接客・企画・演出・衣装・フラワー・テーブルコーディネートなど幅広い実践力を習得できます。

これらのスキルは、将来のキャリアアップや収入アップにつながる大きな強みとなるでしょう。

まずはオープンキャンパスで、授業や先生・先輩の雰囲気を体感してみましょう。
自分が成長していく未来を具体的に描くチャンスになりますよ。

オープンキャンパスの最新の開催日程や詳細はこちらでチェックしてみましょう!

この記事を見るひとは、
こんな記事も見ています

#ウェディングプランナー

#ブライダルコーディネーター

「ウェディングプランナー」と「ブライダルコーディネーター」ぶっちゃけ何が違うの?徹底比較

結婚式に関わる仕事に興味があると、「ウェディングプランナー」と「ブライダルコーディネーター」、どちらの呼び方も耳にすることがありますよね。 実は、名前は違っても...

#ブライダルエステ

「ブライダルエステ」って何?花嫁を輝かせる魔法の仕事内容とは?

結婚式は一生に一度の特別な日。 花嫁にとって「自分史上もっとも輝いていたい」と思うのは自然なことですよね。 その願いを叶える存在が「ブライダルエステティシャン」...

#仕事

#結婚式

「感動を形にする結婚式の仕事」に就くには?高校生が今すぐできる5つの方法

人生の大切な節目である「結婚式」。 その特別な一日を支えるのが、ブライダルの仕事に携わる人たちです。 華やかなイメージの裏側には、数えきれないほどの専門職や役...

#仕事内容

#ウェディングドレス

「ウェディングドレス」に関わる仕事は意外とたくさん!デザイナーだけじゃない仕事内容とは?

結婚式で花嫁が纏うウェディングドレス。 「どうしてこんなに美しいの?」と思ったことはありませんか。 実はその華やかな姿の裏には、デザインや縫製、試着のサポート...