/ 大阪夕陽丘学園短期大学

進路に悩んでいる人必見!

進路に悩んでいる人必見!読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。 読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。

【普通科高校のあなたでも夢が叶う】「ファッションデザイナー」になるには?

「好きなおしゃれを仕事にできたら…」 そんな気持ちから、ファッションデザイナーという道に惹かれる人は少なくありません。 自分の描いたデザインが服となり、多くの人に着てもらえる。想像するだけで心が躍りますよね。 とはいえ、「どうすればファッションデザイナーになれるの?」「普通科高校からでも目指せるの?」と進路に悩む人も多いでしょう。 この記事では、ファッションデザイナーの仕事の内容や、具体的な進路の選び方、必要なスキルについてわかりやすく紹介します。 将来の進路を考えるうえで、参考にしてください。

1. ファッションデザイナーの仕事とは

ファッションデザイナーがデザイン画を描いている様子。

ファッションデザイナーと聞くと、華やかなショーや雑誌で活躍する姿を思い浮かべるかもしれません。
しかし実際の仕事は、それだけではありません。

デザイナーは、「デザイン画だけで終わらせる」のではなく、実際に形にするまでのさまざまな工程に関わり、幅広い知識と調整力が求められます。

さらに近年では、流行や消費者の好みを的確に取り入れ、ブランド全体の方向性や販売方法にまで関わることも増えています。
マーケティング戦略を考える専門職としての役割も担っているのです。

大まかには、次のような仕事があります。

①デザイン制作
流行や顧客ニーズをリサーチし、色・素材・形を組み合わせてデザイン画を作ります。

②生地や素材の選定
イメージに合った布や付属品を選び、仕上がりの雰囲気や着心地を考慮します。
企業によってはMD(マーチャンダイザー)やバイヤーと一緒に行うこともあります。

③サンプル制作・パターン作成
デザインを洋服として実際に作るため、型紙を作ったり、試作品を縫製します。
大規模なブランドではパタンナーが担当することもありますが、デザイナー自身が行う場合も。

④縫製工場とのやりとり
大量生産や納期管理のため、工場と連絡を取り、品質やスケジュールを調整します。

⑤販売や企画への関与
完成した洋服をどのように販売するか、価格やプロモーションの方針を考える場面にも関わります。デザイナーの意見がブランド戦略に反映されることもあります。

例えば「春の新作コレクション」を作る場合、デザイナーは流行をリサーチし、顧客が求めるスタイルを分析。そのうえで色や形を決め、実際に形にします。
さらに、予算や納期に合わせて調整するため、クリエイティブさだけでなく、実務的な知識や調整力も欠かせません。

ただし、どれだけ斬新なアイデアでも、消費者に受け入れられなければ商品は売れません。企業経営にも大きな影響を与えてしまいます。
かつてのように「デザイナーが流行を生み出す時代」ではなくなり、消費者の目線に立ち、社会のニーズに応えることが重視されています。

こうしてデザインから販売まで関わることで、ファッションデザイナーは一着の服を完成させ、世の中に送り出しています。

2. ファッションデザイナーになるには?

ファッションデザイナーを目指すための道のりは一つではありません。

高校を卒業後、短期大学や専門学校、美術系や服飾系の大学で学ぶ人もいます。また、さまざまなコンテストで受賞し、デザイナーへの道が開ける人もいます。
独学で挑戦する人もいますが、実務の基礎や業界とのつながりを得るには、やはり学校で学ぶことが近道になるでしょう。

ここからは、普通科高校からでも目指せるのか、またどのような学校の選択肢があるのかを詳しく見ていきましょう。

2.1. 普通科高校からでも目指せる?

「美術系や服飾系の高校に通っていなければ難しいのでは?」
と不安に思う人もいるかもしれません。
けれども心配はいりません。
もちろん、普通科高校出身でも十分に挑戦できます。

普通科高校を卒業してから服飾の専門知識を学び、デザイナーとして活躍する人はたくさんいます。

普通科高校で培った力は、ファッション業界でも活かせます。

・文章や話す力は、デザインやコーディネートのアイデアを相手にわかりやすく 
 伝えるプレゼンに活用できます。
・礼儀や論理的思考は、素材の発注や納期調整など、取引先とのやりとりで役立
 ちます。
・課題や勉強の経験は、制作や展示会準備のスケジュール管理に応用できます。

このように、高校での学びがあなたの強みになるのです。

2.2. ファッションデザイナーを目指せる学校の種類

ファッションデザイナーを目指すなら、学ぶ環境選びも大切です。
学校ごとに学び方や得られる力が違うため、自分の目指すデザイナー像に合わせて選ぶことがポイントです。

短期大学
 2年間で服飾の基礎から応用まで学べ、販売や接客なども身につく。希望に応
 じて大学編入も可能。

専門学校
 実技中心に集中的に学べ、現場で即戦力として活躍したい人向き。

大学(服飾・美術系)
 4年間で理論や研究を深め、ブランド立ち上げや企画・アートに関わりたい人
 向き。

短期大学や専門学校なら基礎知識ゼロから学べるため安心です。
情報を集めて、自分に合った学びの場を選ぶことが、夢への第一歩になるでしょう。

2.3. ファッションアドバイザーからデザイナーへ

専門学校や大学を卒業して、すぐにデザイナーになる人も多い一方で、まずファッションアドバイザー(販売員)として現場で数年間経験を積み、少しずつキャリアアップしてデザイナーになる道もあります。

販売の現場で働くと、消費者の好みや流行の変化を肌で感じられます。こうした経験が、企画やデザインの現場でとても役立つのです。

現場で消費者の視点を学びながら、少しずつデザイナーへの道を進む。
この流れを意識することで、普通科高校出身の方でも夢に着実に近づくことができるでしょう。

3. ファッションデザイナーに必要なスキル

ファッションデザイナーが使用する道具のイメージ。

ファッションデザイナーに求められるのは、ただ「デザイン画を描くことが得意」だけではありません。

現場で求められるのは、以下のような幅広い力の掛け合わせです。

3.1.デザイン力

ファッションデザイナーにとって、デザイン力は核となるスキルです。
流行を取り入れながらも、自分らしい表現で形にする力が求められます。

あなたなら、どんな服を作りたいでしょうか。色や形、素材の組み合わせを考えながら、自分のセンスを形にする楽しさを味わえます。

3.2.縫製やパターンの知識

デザインを絵から現実の洋服にするためには、縫製やパターンの知識が欠かせません。

「この布はどの縫い方が適しているか」「サイズ感をどう調整するか」といった具体的な判断力も必要です。

3.3.企画力・発想力

新しい商品やコレクションを考えるときには、アイデアと売れる仕組みの両方を考える力が必要です。
「こんな服があったら便利かも」「このデザインならお客さんが喜ぶかも」と、生活やニーズを想像しながら発想を広げていくことが大切です。

3.4.コミュニケーション力

デザイナーの仕事は一人で完結することは少なく、チームで進めることがほとんど。
自分のデザインや意図を相手に伝えつつ、周りの意見を尊重して柔軟に対応する力が求められます。
こうした力があれば、独りよがりのデザインに偏らず、チームの意見を取り入れながら、消費者に受け入れられる服を作ることができます。

3.5.柔軟性と体力

展示会や締切前は、制作や調整で忙しくなることも多く、精神的・体力的なタフさが求められます。

予期せぬ変更やトラブルにも対応できる柔軟さと、長時間の作業を乗り切る体力は、プロの現場で大きな武器になります。

3.6. 感性を磨く

たくさんの美しいものに触れ、自分自身の感性を育てることが大切です。
古い映画や名作と言われる作品を観たり、音楽からインスピレーションを受けたり。
若いうちにさまざまな芸術や文化に触れることが、服作りやデザインの感覚を豊かにしてくれます。

こうして日常の行動や学校での経験を意識して積み重ねることで、ファッションデザイナーに必要なスキルが自然と育まれていきます。

4. まとめ

ファッションデザイナーを目指す普通科の高校生の姿。

ファッションデザイナーは、夢や憧れを形にするだけでなく、実務的な力や業界知識、市場動向への目配りも欠かせない仕事です。日常や学校での経験を活かし、適切な学びの場を選べば、夢を現実に近づけることができます。
普通科高校出身でも、この道を通してデザイナーを目指すことは十分に可能です。

高校生の皆さんには、職種にこだわりすぎず、まずは幅広くファッションを学ぶことをおすすめします。
自分が興味を持ち、さらに深く探求したい分野を見つけることが、将来の仕事選びにつながるのです。

たとえば、短期大学の2年間は、作品制作やコンテストに挑戦できる時間が限られることもあります。
その限られた時間を補い、実務力を身につけるために、まずはファッションアドバイザーとして現場で経験と実績を積み、そこから企画やデザインの仕事にステップアップする卒業生も多くいます。

大阪夕陽丘学園短期大学のキャリア創造学科 ショップスタイリストコースでは、ファッション業界のプロからノウハウを総合的に学び、即戦力として活躍できる力を育成します。

少しでもファッションを学んでみたいなと思った方は、ぜひオープンキャンパスに参加してみて下さい。
ファッションを学ぶ在学生の生の声や、ファッション業界で活躍している先生の話を聞くことによって、進路選択や職業選択の参考になるでしょう。

オープンキャンパスの最新の開催日程や詳細はこちらでチェックしてみましょう!

この記事を見るひとは、
こんな記事も見ています