#管理栄養士
#年収
2025.08.05
管理栄養士の年収とは?収入アップの秘訣を解説
「管理栄養士になったら、どのくらいの年収が期待できるのだろう?」 そんな疑問を持つ方は多いはずです。 食と健康のプロフェッショナルとして活躍する管理栄養士です...
「栄養士」と「管理栄養士」は、どちらも私たちの健康を食の面から支える大切な専門職です。 管理栄養士も栄養士ではありますが、栄養士の上位資格でありその役割には違いがあります。 将来の進路や就職を考えるうえで、それぞれの資格について正しく知っておくことはとても大切です。 この記事では、資格の取り方から仕事内容、働く場の違い、将来性まで5つのポイントに分けてやさしく解説していきます。 「自分にはどちらの道が合っているのか」といった悩みを抱える方にとって、進路選びのヒントになる内容です。ぜひ最後まで読んでみてください。
「栄養士」と「管理栄養士」は、いずれも公的な資格に基づく職業です。
健康のために食生活をサポートするという根本的な役割は共通していますが、対象となる人の範囲や仕事範囲に違いがあります。
どちらの資格が自分に向いているのかを知るためにも、まずはそれぞれの基本的な役割と取得方法を見ていきましょう。
栄養士は、主に健康な人を対象に、栄養バランスの整った食事の提供や指導を行う仕事です。
学校や保育園、福祉施設、社員食堂などで働くことが多く、食育活動を行う場面もあります。
栄養士になるためには、都道府県知事の指定を受けた養成施設(短期大学・4年制大学・専門学校など)で必要な単位を修得し、卒業することで資格が取得できます。
国家試験は不要ですが、指定カリキュラムをしっかりと履修することが求められます。
管理栄養士は、栄養士の上位資格にあたり、より高い専門性と実践力が求められる国家資格です。
健康な方への対応に加えて、病気の治療中の方や高齢者、障がいを持つ方など特別な配慮が必要な方に対しても栄養指導や食事管理を行います。
管理栄養士になるには、主に厚生労働大臣の指定する管理栄養士養成施設(主に4年制大学)で学び、卒業時に国家試験に合格する必要があります。
より専門的な知識と技術が求められる分、医療や福祉の現場でのニーズも高まっています。
ここまでお話ししてきたとおり、栄養士と管理栄養士は、どちらも食と健康の専門家ですが、実際にはさまざまな違いがあります。
ここでは、進路選択に役立つ主要なポイントを5つに分けて詳しく解説します。
栄養士の資格は、都道府県知事が免許を与えるものです。
指定された養成施設(短期大学、大学、専門学校など)で必要な単位を修得し、卒業することで取得できます。
国家試験は必要ないため、比較的早く現場での実務に就くことが可能です。
一方、管理栄養士は厚生労働大臣が免許を与える国家資格であり、より高い専門性が求められます。
主に2つのルートがあり、1つは4年制大学の管理栄養士養成課程を修了し、卒業後に国家試験に合格する必要があります。もう1つは栄養士養成施設を卒業して栄養士免許を取得した後、国が定める期間(1〜3年)の実務経験を積んでから国家試験に合格するルートです。たとえば、2025年の国家試験では合格率が約48.1%(厚生労働省発表)となっており、しっかりとした準備と学習が求められます。
ポイント
栄養士は指定された養成施設で必要な単位を修得し卒業すると資格取得
管理栄養士は4年制大学の管理栄養士養成課程を修了・卒業後に国家試験に合格するか、栄養士養成施設を卒業して栄養士免許を取得した後、国が定める期間(1~3年)の実務経験を積んでから国家試験に合格することで資格取得
栄養士法第1条では、栄養士の職務について次のように定められています。
“「栄養士」とは、都道府県知事の免許を受けて、栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者をいう。”
“「管理栄養士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者をいう。”
引用:栄養士法 https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=78317000&dataType=0&pageNo=1
栄養士は、基本的に健康な人を対象に、栄養バランスの取れた食事の提供や指導を行います。
たとえば、学校給食で子どもたちに栄養の大切さを伝えたり、社員食堂で健康的なメニューを考案したりします。
管理栄養士は、健康な人だけでなく、病気の治療中の方や高齢者、障がいを持つ方など特別な配慮が必要な人にも対応します。
病院での患者への栄養指導や、介護施設での個別対応など、より高度な知識と技術が求められます。
栄養士と管理栄養士では、対応できる範囲や求められる専門性に違いがあります。以下の表に、それぞれの仕事内容の主な違いをまとめました。
栄養士
管理栄養士
対象者
主に健康な人
健康な人+病気や高齢、障がいのある人
法律上の職務
栄養の指導
疾病者等に対する栄養の指導他
主な職場
社員食堂などが多いが病院や介護施設もある
研究機関などが多いが保育園や学校、社員食堂もある
具体的な業務内容
献立作成・調理・食育活動・集団への栄養指導
個別栄養管理・病態に応じた栄養指導・特定保健指導
業務の専門性
一般的な栄養管理と集団対応
より高度な専門知識と個別対応力が求められる
【栄養士の仕事の例】
● 保育園で、アレルギーをもつ園児に配慮した献立を作成する
● 地域の健康フェアで、参加者にバランスの良い食事のアドバイスを行う
● 社員食堂で、働く人の健康を意識したメニューを提供する
【管理栄養士の仕事の例】
● 病院で、糖尿病や腎臓病などの患者に対して、病状に合わせた食事プランを提案する
● 高齢者施設で、嚥下(えんげ)機能が低下した方のために、飲み込みやすい食事を設計する
● 自治体で、生活習慣病予防を目的とした特定保健指導を行い、地域の健康づくりに貢献する
両資格には共通する業務も多く、職場によっては栄養士と管理栄養士が同じ業務を担う場面もあります。
そのうえで、管理栄養士には医療的判断が必要なケースや、より専門的な対応が求められる場面が多く、活躍の幅がさらに広がります。
「どんな人の健康を支えたいか」「どのような現場で働きたいか」を考えることが、あなたに合った進路選びにつながるでしょう。
栄養士は、学校や保育園、福祉施設、社員食堂など、健康な人が集まる施設で活躍することが多く、調理や献立作成、食育活動を中心に担います。
一方、管理栄養士は、病院や介護施設、行政機関、研究機関、スポーツチームなど、幅広い分野で求められています。
たとえば、病院では栄養士も働けますが、診療報酬制度において患者さんの栄養管理を専門的に行えるのは管理栄養士のみです。また、地域の健康づくり政策に関わるケースもあり、活躍の場が多様に広がっています。
厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」では、「栄養士」と「管理栄養士」を分けて集計していません。そのため、公式な平均給与データは「栄養士および管理栄養士」として一括で集計されています。
※賃金構造基本統計調査とは、厚生労働省が毎年実施している職種別の給与調査です。
ただし、実際の現場では「管理栄養士」に資格手当があるなど給与が上がるケースが多いとされており、求人情報や民間調査では管理栄養士の方がやや高い傾向が見られます
管理栄養士は医療や福祉の現場での需要が高く、今後も安定したニーズが見込まれます。
医療や福祉の分野でより深く関わりたい方、専門的な知識を活かしてキャリアを築きたい方にとって、管理栄養士の資格は心強い武器となるでしょう。
栄養士と管理栄養士は、どちらも人々の健康を支える大切な仕事です。
しかし、資格の取得方法や仕事内容、活躍できるフィールドには違いがあります。
たとえば、
「子どもや地域の人たちに寄り添いたい」
「できるだけ早く現場で経験を積みたい」
という方には、栄養士としての道が合っているかもしれません。
一方で、
「病院や介護の現場で一人ひとりに合わせた栄養サポートがしたい」
「国家資格を活かして、より専門性の高い仕事に挑戦したい」
という方には、管理栄養士を目指す道がふさわしいでしょう。
どちらの道を選んでも、「食と健康」に関する知識や経験は、これからの人生において大きな力になります。
自分の興味や目指したい将来の姿を思い描きながら、じっくりと進路を考えてみてください。
また、進学先の選び方や、資格取得後のキャリアパスも年々多様化しています。
自分らしい働き方を見つけたい方にとって、栄養分野は魅力あるフィールドと言えるでしょう。
大阪夕陽丘学園短期大学では、厚生労働大臣指定の栄養士養成施設として「食と健康の専門家」を育成しています。
夕陽短大独自のインターンシップ制度、「アルバイトで学ぶ企業体験」を経験することで「自分に合った学びの場を見つけたい」「将来の選択肢を広げたい」という方には在学中の実際の現場での経験を元により具体的に進めることができます。
オープンキャンパスに参加することで、実際の授業や在学生の声に触れながら、学校の雰囲気や学びの内容を自分の目で確かめられます。
「自分に合った学びの場を見つけたい」「将来の選択肢を広げたい」と考えている方は、ぜひ一度オープンキャンパスに参加してみてください。
実際の授業や在学生の声に触れることで、あなたの将来像がより具体的に描けるはずです。
オープンキャンパスの最新の開催日程や詳細はこちらでチェックしてみましょう!
栄養士
#管理栄養士
#年収
2025.08.05
「管理栄養士になったら、どのくらいの年収が期待できるのだろう?」 そんな疑問を持つ方は多いはずです。 食と健康のプロフェッショナルとして活躍する管理栄養士です...
栄養士
#管理栄養士
#やりがい
#仕事内容
#就職先
2025.08.05
「栄養士」や「管理栄養士」と聞くと、病院や福祉施設で活躍する姿を思い浮かべる方も多いかもしれません。 栄養士・管理栄養士は、学校という教育の現場でも大切な役割を...
栄養士
#管理栄養士
#資格
2025.08.05
人の健康を食の面から支えたい、栄養のプロとして活躍したいと考える方にとって、管理栄養士はとても魅力的な仕事です。 医療や福祉、教育などのさまざまな分野で専門性を...
栄養士
#管理栄養士
#仕事内容
2025.08.05
栄養士や管理栄養士を目指すにあたって「実際にはどんな仕事をしているの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。 どんな場所で、どんな役割を担っているのか、イメージ...