/ 大阪夕陽丘学園短期大学

進路に悩んでいる人必見!

進路に悩んでいる人必見!読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。 読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。

管理栄養士の年収とは?収入アップの秘訣を解説

「管理栄養士になったら、どのくらいの年収が期待できるのだろう?」 そんな疑問を持つ方は多いはずです。 食と健康のプロフェッショナルとして活躍する管理栄養士ですが、実際の収入や働き方にはさまざまな特徴があります。 この記事では、管理栄養士の年収の現状や、収入アップのためのポイントを解説。将来を見据えた進路選びや資格取得後の働き方を考えるうえで、知っておきたいリアルな情報をお届けします。

1. 管理栄養士の年収とは

管理栄養士が栄養素を考慮しながら献立を考えている様子。
管理栄養士は、医療・福祉・教育・企業などさまざまな分野で活躍できる国家資格。
ただし、その年収については「専門性に対してどのくらいの収入が得られるのか」と気になる方も少なくありません。

ここでは、管理栄養士の年収の全体像や特徴を詳しく解説します。

1.1 管理栄養士の平均年収

管理栄養士の年収は、勤務先や地域によって差がありますが、全体の平均は約350万円〜450万円ほどとされています。
新卒時の初任給は、20万〜23万円程度が一般的です。(地域・施設により差あり)

ただし、ここで注意しておきたいのは、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」では、「管理栄養士」と「栄養士」が同じ職業分類(栄養士等)としてまとめられているということ。
そのため、管理栄養士のみを対象とした年収のデータは公的統計上には発表されていません。

参考までに、同統計による「栄養士全体」の平均年収は約394.3万円。
管理栄養士は、栄養士の上位資格にあたることから、多くの職場では栄養士が管理栄養士を取得すると資格手当が付与されて、実際にはこれよりやや高い年収が期待できると考えられます。

また、年齢を重ねるにつれて、経験や役職に応じて収入が上がる傾向も見られます。
以下は「栄養士等」に分類される職種の年齢別平均年収です。

年齢別の年収:栄養士が属する主な職業分類※
※栄養士が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「栄養士」等)に対応する統計情報
20~24歳
25~29歳
30~34歳
35~39歳
40~44歳
45~49歳
50~54歳
55~59歳

309万円
362万円
394万円
393万円
411万円
453万円
462万円
452万円

出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET)):令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成

1.2 勤務先・地域による年収の違い

管理栄養士の収入は、勤務する職場の種類によっても変わります。
たとえば、病院や介護施設、保育園、給食会社、行政機関、企業の研究・開発部門など、それぞれで給与水準に差があります。

医療機関などでは、比較的安定した給与が見込まれますが、企業の開発部門や行政の管理職などでは、より高収入を目指せる可能性も。
また、地域によっても年収の傾向には違いがあり、都市部の方が給与水準は高くなる傾向が見られます。
就職や転職を考える際には、職場の種類や勤務地の特性も考慮することが大切です。

1.3 キャリアによる変化

管理栄養士の年収は、経験年数や取得した役職、専門スキルの有無によっても大きく異なります。

たとえば、病院で栄養管理部門のリーダーや主任を任されたり、給食会社でエリアマネージャーなどのマネジメント職に就いたりすると、収入が大きく伸びることも。
現場での経験を積み、管理職へとキャリアアップした方の中には、年収500万円以上を得ているケースもあります。

キャリアの積み方によって、管理栄養士としての可能性は大きく広がるのです。

2. 管理栄養士の収入アップの秘訣

管理栄養士が栄養価の高い食材を持っている様子
管理栄養士の年収は、他の医療系専門職と比べて高水準とは言い難い面もありますが、工夫次第で収入を伸ばすことは十分可能です。

ここでは、資格取得後に意識しておきたいポイントや、キャリアアップにつながる取り組みを具体的にご紹介します。
将来の働き方を考えるうえで、目標設定のヒントにしてみてくださいね。

2.1.経験を積む

管理栄養士として現場での経験を重ねることで、業務への理解が深まり、職場での信頼や評価も高まります。

経験年数が増えることで昇給や昇進の機会が広がり、結果として年収の向上にもつながっていきます。まずは一つひとつの業務に丁寧に取り組み、実績を積み重ねることが大切です。

2.2.責任ある仕事に挑戦する

チームのまとめ役や主任、部門長などのポジションを任されると、役職手当が支給される場合があります。
リーダーとして他のスタッフを指導したり、献立管理やスタッフ教育、栄養管理計画などに携わることで、より高い評価が得られるようになります。積極的に責任ある立場にチャレンジしてみましょう。

2.3.資格やスキルを身につける

栄養士・管理栄養士の資格に加えて、以下のようなスキルや関連資格を取得することで、専門性が高まります。

● 栄養教諭免許(学校で働く際に有利)
● 介護食や治療食に関する知識
● 調理・製菓の技術
● 食品衛生管理者の資格
● 食品表示検定やフードコーディネーター(知識の幅を広げることが可能) など

また、研修会や学会への参加、最新の栄養学の知識を学ぶ姿勢も重要です。学び続けることで、信頼される管理栄養士を目指せます。

2.4.働く場所を選ぶ

収入や待遇は、勤務する職場によって大きく異なります。
たとえば以下のような選択肢があります。

● 公務員(学校栄養士など):安定した給与と福利厚生が魅力
● 大手企業の社員食堂や健康経営部門:年収水準が比較的高め
● 医療機関(総合病院など):専門性を活かしながら昇進も可能
● 福祉施設や保育園:食育や栄養管理を通じて社会貢献

職場によって昇給制度や勤務条件に違いがあるため、自分のライフスタイルや目指す働き方に合った環境を選ぶことがポイントです。

このように、経験を積み重ね、スキルや知識を深めることで、管理栄養士としての専門性と信頼性を高めることができます。
責任ある仕事に挑戦したり、働く場を見直すことも、収入アップにつながる有効な手段です。

将来の目標を明確にし、自分に合ったキャリアパスを描くことが、やりがいと収入の両立に近づく第一歩となるでしょう。

3. まとめ

栄養価の高い食材と聴診器
管理栄養士の年収は、平均すると350万円〜450万円程度といわれています。
ただし、勤務先の業態や地域差、業務内容、さらに専門的なスキルの有無によって、収入には幅が出るのが現実です。
なかには、管理職としてチームをまとめたり、企業の研究職や商品開発に携わったりすることで、大きく年収を伸ばしている方もいます。
自らのキャリアをどう築いていくかによって、将来的な収入や働き方も変わってくるでしょう。

まずは資格取得後、現場で経験を積みながら、自分に合った専門分野や興味のある領域を見つけていくことが第一歩。
知識や技術を磨いていくことで、キャリアの選択肢も徐々に広がっていきます。

管理栄養士になるには、まず栄養士資格を取得し、実務経験を経て国家試験を受ける必要があります。その基礎を学ぶのが短期大学や専門学校です。

大阪夕陽丘学園短期大学では、豊富な実習ときめ細やかな指導で、卒業時には栄養士の国家資格取得を目指します。
ここで基礎をしっかり学び、卒業後に実務経験を積んだのちに管理栄養士国家試験に挑戦する道が開けます。

大阪夕陽丘学園短期大学のオープンキャンパスでは、実際の授業や実習室を見学して、管理栄養士の学びや校風を体験するチャンスです。
栄養士・管理栄養士という仕事に興味を持ったら、ぜひ参加してみてください。

オープンキャンパスの最新の開催日程や詳細はこちらでチェックしてみましょう!

この記事を見るひとは、
こんな記事も見ています

#仕事内容

#就職先

#管理栄養士

#やりがい

学校で働く栄養士・管理栄養士の魅力とは?意外と知らない仕事内容とやりがい

「栄養士」や「管理栄養士」と聞くと、病院や福祉施設で活躍する姿を思い浮かべる方も多いかもしれません。 栄養士・管理栄養士は、学校という教育の現場でも大切な役割を...

#管理栄養士

#資格

管理栄養士になるには?資格取得方法と国家試験の合格率・難易度を解説

人の健康を食の面から支えたい、栄養のプロとして活躍したいと考える方にとって、管理栄養士はとても魅力的な仕事です。 医療や福祉、教育などのさまざまな分野で専門性を...

#管理栄養士

#仕事内容

管理栄養士の仕事内容を解説!管理栄養士にしかできないこととは?

栄養士や管理栄養士を目指すにあたって「実際にはどんな仕事をしているの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。 どんな場所で、どんな役割を担っているのか、イメージ...

#栄養士と管理栄養士の違い

栄養士と管理栄養士の違いはコレ!知っておくべき5つのポイント

「栄養士」と「管理栄養士」は、どちらも私たちの健康を食の面から支える大切な専門職です。 管理栄養士も栄養士ではありますが、栄養士の上位資格でありその役割には違...