/ 大阪夕陽丘学園短期大学

進路に悩んでいる人必見!

進路に悩んでいる人必見!読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。 読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。

美容部員の年収ってどれくらい?年収アップの方法を伝授

1. 美容部員の年収ってどれくらい?

まつげが長く美容をイメージさせる顔をしたブタの貯金箱
美容やコスメに興味がある方にとって、「美容部員の年収」はとても気になるテーマ。

実際の収入は、働くブランドや店舗、経験年数によって差がありますが、厚生労働省のデータをもとに、平均的な年収や月収、年齢ごとの推移を見ていきましょう。

将来のキャリアやライフプランを考えるうえでも、数字を知っておくことは安心材料になりますよ。

1.1. 初任給と平均年収

美容部員としてキャリアをスタートしたばかりの初任給は、月給でおおよそ20万~22万円前後が一般的です。ボーナスなどを含めた年収ベースでは約250万~300万円がスタートラインとなります。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和6年)」によると、美容部員全体の平均年収は全国平均で369.4万円となっています。

では、経験を重ねるとどうなるのでしょうか?

年齢別の年収
  ~19歳
20~24歳
25~29歳
30~34歳
35~39歳
40~44歳
45~49歳
50~54歳
55~59歳
243万円
303万円
350万円
372万円
398万円
409万円
412万円
402万円
377万円

出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET)):令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成

こうして見ると、経験を積むことで年収が少しずつ上がっていく職種であることがわかります。

こまかく見てみると、20代前半では年収303万円ほどですが、30代では370万円前後、40代後半になると412万円ほどに上がっていきます。
昇進や昇給がある大手メーカーでは、30代・40代で400~500万円に到達するケースも。

販売力や提案力、マネジメント経験などが評価され、店長やエリアマネージャーなどのポジションにつくことで収入アップが期待できます。

2. 美容部員の年収アップの方法

ここで、「もっと収入を上げたい!」と考える方もいるのではないでしょうか?

美容部員は、努力や工夫次第で年収アップを目指せる仕事です。現場での成果が評価されやすく、スキルや経験を積み重ねることで、収入にしっかりと反映されます。

ここでは、美容部員として収入を上げるための具体的な方法を5つの視点からご紹介します。

2.1.インセンティブ・歩合給を狙う

多くの化粧品ブランドでは、売上実績に応じたインセンティブ(歩合給・報奨金)制度を設けています。
たとえば、個人または店舗の売上目標を達成すると、毎月の給与にプラスして報奨金が支給される仕組みです。

インセンティブを得るためのポイント
カウンセリング力を磨いて「購入意欲」を引き出す
リピーターを増やす接客スタイルを身につける
季節やトレンドに合わせたクロスセル・アップセル提案を行う

2.2.昇進・役職を目指す

昇進は年収アップの最短ルートのひとつ。
美容部員として経験を積むと、以下のようなキャリアパスを目指すことができます。

キャリアステップの例
一般社員(美容部員、ビューティーアドバイザーなど)
リーダー(店長など)
エリアマネージャー・インストラクター
本社勤務(企画・営業・商品開発など)

2.3.大手化粧品メーカーに就職する

大手ブランドは給与水準が高く、福利厚生も充実しています。昇進や昇給のチャンスも多いため、長く働くほど年収アップが期待できます。

「スキルを活かしてキャリアアップしたい」「よりよい待遇を求めたい」と感じたら、転職を視野に入れてブランド選びを見直すことも一つの手です。

2.4.資格取得やスキルアップ

美容の世界では、資格や専門知識がキャリアの強力な武器になります。
知識があることで、カウンセリングの説得力や提案の幅が広がり、職場での信頼や評価も上がります。

スキルアップにおすすめな資格
日本化粧品検定
日本メイクアップ技術検定
メイクセラピー検定

日々の業務で培った知識を体系的に整理して、「見えるスキル」として証明していきましょう。
資格のほかにも社内研修や外部セミナーの活用もおすすめです。

2.5.副業・SNS発信

最近ではSNSで美容情報を発信し、インフルエンサーやライターとして副収入を得る人も増えています。

人気の副業例
SNSで美容系インフルエンサーとして活動(PR案件やコラボ商品など)
ブログやYouTubeでメイクやスキンケア情報を発信
美容ライター・アドバイザーとして執筆や監修
フリーランスとして出張メイクやイベント

自分の強みや得意分野を活かして、積極的にチャレンジしてみましょう。

3. 収入以外のメリット美容部員が扱うコスメのイメージ

美容部員の仕事には、収入面のやりがいだけでなく、日々の充実感や自分自身の成長につながる魅力がたくさんあります。

ここでは、美容部員として働くことで得られる「収入以外の価値」について、具体的にご紹介します。

3.1.美容やコスメの最新情報に触れられる

美容部員の特権のひとつが、新作コスメや流行の美容アイテムにいち早く触れられる環境で働けること。
ブランドから提供されるサンプルや、社内で行われる製品研修を通じて、最新トレンドや成分情報をいち早くキャッチできます。

自分の肌で試した製品をお客様に自信を持っておすすめできるだけでなく、
「最近肌がキレイになったね」と言われるような自分自身もきれいになれる実感があるのも嬉しいポイント。

美容を学びながら、自然と日々の自分磨きができる仕事です。

3.2.接客スキル・コミュニケーション力が身につく

お客様の悩みに寄り添い、最適な提案をすることで、社会人としてのマナーや接客力が自然と磨かれます。将来どんな仕事にも活かせるスキルです。

お客様からの「あなたのおかげで自信が持てた」「メイクが楽しくなった」といった感謝の言葉が、日々のモチベーションになります。

3.3.キャリアの幅が広がる

美容部員としてスタートしても、将来的にはさまざまなキャリアパスが用意されています。

たとえば…
新人ビューティーアドバイザーの教育担当(インストラクター・トレーナー)
店舗運営・マネジメント(店長、エリアマネージャー)
美容スクールの講師やメイクアップアーティストとして独立

現場での経験が、自分の強みとして次のキャリアに活かされるため、長く働くほど自分らしい道を切り拓いていけるのが大きな魅力です。

3.4.福利厚生や社割が充実している場合も

大手ブランドでは、社割で化粧品を購入できたり、研修や福利厚生が整っている場合が多いです。

このように、美容部員は「美」を通じて多くの人と関わり、自分自身も成長できる仕事です。
収入だけでなく、やりがいや働きやすさにも注目してみてください。

4. まとめ

美容部員がお客様にメイクを施している様子

美容部員の年収は、全国平均で369.4万円。
働く場所や経験、努力次第で年収アップも十分に可能です。インセンティブや昇進、資格取得など、さまざまな方法でキャリアを広げられるのがこの仕事の魅力。
さらに、美容の知識や接客スキルが身につき、お客様から感謝されるやりがいも大きなポイントです。

進路選びで迷ったときは、収入面だけでなく「自分がどんな働き方をしたいのか」「どんな成長を目指したいのか」も考えてみてください。

美容部員は、美しさを届けるプロフェッショナルとして、これからも多くの人に必要とされる仕事です。
あなたの「好き」を活かして、理想のキャリアを描いてみませんか?

大阪夕陽丘学園短期大学のキャリア創造学科 トータルビューティーコースでは、美容部員として現場で求められる知識と技術を基礎から実践的に学べるカリキュラムを展開しています。

実践的な授業やインターンシップを通じて、卒業後すぐに即戦力として活躍できる力が身につきます。

あなたの「美容が好き」「人を笑顔にしたい」という気持ちがある方は、大阪夕陽丘学園短期大学公式HPまたは、受験生応援サイトをチェックしてみてください!

この記事を見るひとは、
こんな記事も見ています

#仕事内容

#ネイリスト

ネイリストってどんな仕事?意外と知らないネイリストの1日

ネイリストは、爪に美しいデザインを施すだけの仕事と思われがちですが、実際にはもっと奥深く、多くの人と信頼関係を築いていく専門職。 お客様のご希望を聞き取りながら...

#ネイリスト

#資格

ネイリストの資格とその難易度は?合格への道を徹底ガイド

「ネイリストになりたいけれど、資格は必要なの?」「どのくらい難しいのか不安…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。 ネイルの世界に憧れをもちながらも、一...

#メイクアップアーティスト

#資格

メイクアップアーティストになるには?必要な資格とスキルを紹介

メイクの力で人を輝かせたい。 そんな夢を抱いて、メイクアップアーティストを目指す方が増えています。 とはいえ、「どんな資格が必要?」「どうやって仕事に就くの?」...

#美容部員

#必要な資格

美容部員になるための近道!必要な資格とスキルを完全ガイド

「美容が好き」「コスメに囲まれて働きたい」 そんな思いから美容部員を目指す方も多いのではないでしょうか。 そこで、実際に美容部員になるにはどんな資格やスキルが...