/ 大阪夕陽丘学園短期大学

進路に悩んでいる人必見!

進路に悩んでいる人必見!読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。 読んだら未来が見える!?好きをスキルに変えるリアル情報。「手に職をつける」お仕事ってどんなものがあるでしょうか?ここでは、そんなお仕事の内容、やりがい、年収などみんなが気になる魅力たっぷりな情報をお届けします。

製菓衛生師ってどんな資格?合格率や働く場所について

「お菓子づくりが好き」 その「好き」を、将来の仕事にしたい。 そんな夢を持つあなたにとって、「製菓衛生師」という国家資格は、大きな一歩になるかもしれません。 製菓衛生師は、お菓子の見た目や味だけでなく、「安全性」と「信頼性」を支える専門家。 衛生や栄養、食品の知識をしっかりと身につけ、安心して食べてもらえるスイーツをつくる力を証明する資格です。 この記事では、資格取得までの道のりから、試験内容・合格率、資格を持つことで得られるメリット、そして活躍できる職場まで詳しく解説します。 「将来はパティシエとして働きたい」「自分のお店を開きたい」「安心・安全なお菓子を届けたい」 そんな思いを持つあなたへ、製菓衛生師の資格がどのように夢の実現に役立つのか、ぜひ参考にしてくださいね。

製菓衛生師ってどんな資格?合格率や働く場所について

 

1. 製菓衛生師の資格とは

[alt=製菓衛生師の資格をもつパティシエがケーキを作っている様子。]

お菓子作りの現場では、見た目や味だけでなく「安全性」も非常に重要視されています。

そんな中、「製菓衛生師」は、国家資格を持つ衛生管理のスペシャリスト。
パティシエや和菓子職人、パン職人など、多様な製菓の世界で活躍するための信頼の証とも言える資格です。

製菓に情熱を注ぐ人々にとって、製菓衛生師の資格は肩書きではなく、安全で美味しい菓子づくりを支える「確かな知識」と「責任感」を示すもの。
ここでは、資格の取得方法や試験の詳細、合格率まで、わかりやすくご紹介します。

1.1. 資格取得方法

製菓衛生師になるには、大きく2つのルートがあります。

製菓衛生師養成施設で学ぶルート

都道府県知事が指定する製菓衛生師養成施設(短大や専門学校など)で必要科目(製菓衛生師として必要な知識および技能)を学び、在学中または卒業後に国家試験を受験。

実務経験から受験するルート

義務教育修了後、2年以上菓子製造業に従事し、実務経験を積んだうえで国家試験を受験。

どちらのルートでも、国家試験に合格することが最終目標です。

養成施設で学ぶ場合は、初心者でも基礎から体系的に知識・技術を習得できるのが魅力。
対して、現場で経験を積んで受験する方法では、実践的な感覚と対応力が自然と身につきます。
それぞれに強みがあり、自分に合った道を選べるのが特徴です。

1.2. 試験の内容

製菓衛生師試験は、以下の6科目から出題されます。

製菓衛生師試験の試験科目

①衛生法規
②公衆衛生学
③栄養学
④食品学
⑤食品衛生学
⑥製菓理論及び実技

材料を理解し正しく製造でき、食品添加物の知識や製品の安全管理に関する理解、そして衛生監督のスキルが重要視され、「食べる人の健康を守る」という視点が問われます。

お菓子づくりに対する情熱とともに、「食の安全を守る責任」をしっかりと担う。
それが、製菓衛生師という資格の本質といえるでしょう。

1.3. 合格率

製菓衛生師試験の合格率は、一般的に全国平均で約60~80%程度とされていて、地域によって異なります。

たとえば、令和6年実施の東京都と関西広域連合の結果は以下のとおり。

令和6年度 東京都 製菓衛生師試験実施結果
受験者数
合格者数
合格率

911人
540人
59.3%
出典:東京都保健医療局:東京都製菓衛生師試験合格発表 を編集して作成
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/shikaku/csh_menkyo/chori_seika/seika/gokaku

令和6年度 関西広域連合 製菓衛生師試験実施結果
受験者数
合格者数
合格率

1,844人
1,402人
76.0%
出典:関西広域連合:調理師・製菓衛生師試験の実施結果について を編集して作成
https://www.kouiki-kansai.jp/material/files/group/3/12-170shiryo12.pdf

地域によって多少の差はあるものの、しっかりと準備を重ねることにより合格を狙える試験です。

次のセクションでは、資格を取得することで得られる具体的なメリットについて紹介します。

2. 製菓衛生師の資格を取得するメリット


お菓子作りが好きな人にとって、製菓衛生師の資格は「肩書き」以上の価値があります。

国家資格という公的な信頼を背にするこの資格は、自分の腕を証明し、将来の選択肢を大きく広げてくれるもの。
ここでは、製菓衛生師としての資格を持つことで得られる具体的なメリットをご紹介します。

2.1.国家資格がもたらす信頼

製菓衛生師は、厚生労働省が認定する国家資格。
製菓理論や食品衛生、栄養学など、食に関する広範な知識と技術を修めていることを、国が証明するものです。

この資格があることで、就職や転職の際に優遇されるケースは少なくありません。
求人情報の中には、製菓衛生師の資格を持っている人材を優先的に採用する企業も存在します。知識と信頼性を兼ね備えた人材としての価値が大きく高まるのです。

2.2.資格取得による具体的なメリット

資格を取得することで、以下のようなメリットがあります。

● 食品衛生責任者の資格を無試験で取得できる
自分のお店を持つ際に必要となる資格です。

● 開業時の強い武器になる
衛生管理の知識があることで、店舗運営への信頼度がアップします。

● お客様に「安心・安全」を提供する信頼の証に
「この人が作ったお菓子なら安心」と感じてもらえる力があります。

とくに将来、自分のお店を開きたいと考えている方にとっては、製菓衛生師の資格があることで、スムーズに「食品衛生責任者」の資格を取得できるのが大きなメリット。

2.3.資格によるキャリアアップの可能性

製菓衛生師の資格を取得してから有名ホテルのパティシエとして活躍している人や、地元で人気の洋菓子店を開業した人、SNSやYouTubeで製菓インフルエンサーとして活動する人など、その活躍のかたちはさまざま。

資格があることで、プロとしての自信や信頼を得られるのは大きな魅力といえるでしょう。

次は、製菓衛生師の資格を活かしてどのような職場で働けるのか、具体的な働く場所について紹介します。

3. 製菓衛生師が働く場所とは

製菓衛生師の資格を取得すると、その活躍の場は一気に広がります。
伝統的な菓子店から現代的なスイーツビジネスまで、幅広い分野で専門性が求められています。

製菓衛生師の主な活躍の場
● 洋菓子店・和菓子店
● パン屋(ベーカリー)
● ホテルやレストランのパティスリー部門
● カフェやスイーツ専門店
● 給食センターや病院、福祉施設の調理部門
● 製菓メーカーや食品会社の開発部門
● 製菓・製パンの専門学校や講師

たとえば洋菓子店では、安心・安全なお菓子を届けるために資格に基づいた衛生管理が役立ちます。

ホテルやレストランでは、季節ごとのデザート開発やパーティーでのデザートビュッフェ企画など、創造性の高い仕事が待っています。

給食センターや福祉施設では、アレルギー対応や栄養バランスを考慮したお菓子づくりが必要とされ、資格に裏付けされた知識が求められる環境です。

さらに、食品メーカーの開発部門では、新商品企画や品質管理など、より専門性の高い仕事にもチャレンジ可能。製菓の枠を超えたキャリアも見えてくるでしょう。

このように、製菓衛生師の資格は、従来の「お菓子屋さん」だけでなく、さまざまな分野で活かせるのが大きな魅力。
自分の興味や得意分野に合わせて、将来の働き方を選ぶことができます。

4. まとめ

製菓衛生師は、お菓子作りのプロとしての知識と技術を証明する国家資格です。

資格取得には、短大や専門学校等で学ぶ方法と実務経験を積む方法の2つがあり、試験では衛生や栄養、製菓理論など幅広い分野が問われます。
合格率はおよそ60〜80%で、しっかりとした準備が必要です。

資格を取得することで、就職や転職、独立開業、海外での活躍など、将来の選択肢が大きく広がります。

お菓子作りが好きで「人を笑顔にしたい」「安心・安全なスイーツを届けたい」と考えているなら、製菓衛生師の資格取得をぜひ検討してみてください。
夢をカタチにするための確かな一歩となるはずです。

「食に関わる仕事がしたい」「お菓子づくりのプロになりたい」
そんなあなたにぴったりなのが、大阪夕陽丘学園短期大学の食物栄養学科 製菓・製パンコースです。

このコースでは、2年間のカリキュラムを通じて、製菓衛生師に必要な専門知識と衛生管理、そして現場で即戦力となる実践技術を学べます。

授業は、経験豊富なパティシエによる本格的な実習が中心。製菓理論を基礎から応用までしっかりと学びながら、「美味しさ」と「安全」を両立できるプロフェッショナルを育成します。

さらに、在学中に資格の取得を目指すため、製菓衛生師の資格取得を本気で考えている人には最適な環境です。

詳しくは、大阪夕陽丘学園短期大学公式HPまたは、受験生応援サイトをチェックしてみてください!

この記事を見るひとは、
こんな記事も見ています

#カフェ

#カフェオーナー

#必要な知識

#仕事内容

カフェオーナーへの道:知っておくべき仕事内容と必要な知識

コーヒーの香りに包まれたあたたかな空間を自分の手でつくる。 そんなカフェオーナーという仕事に、憧れを抱く方は少なくありません。 一方で、実際にカフェを運営す...

#必要なスキル

#パティシエ

#ホテルパティシエ

ホテルパティシエになるには?必要スキルからキャリアパスまで

「ホテルパティシエ」という言葉を聞くと、華やかなスイーツや特別な日のデザートを思い浮かべる方も多いでしょう。 実際にホテルの厨房で働くパティシエは、日々さまざ...

#パン職人

#向いている人

パン職人として向いている人とは?憧れのパン職人への第一歩

パンが焼きあがるときの香ばしい香り。 店頭に並ぶ、ふっくらとした焼きたてのパン。そんな、パン職人の仕事に憧れを抱く方も多いのではないでしょうか。 しかし、い...

#パン職人

#ブーランジェ

#仕事内容

#魅力

パン職人・ブーランジェの仕事内容と魅力とは?焼きたてパンの世界に迫る!

ふんわりとした香りに包まれる朝。 パン屋さんに並ぶ焼きたてのパンには、職人たちのこだわりと努力が詰まっています。 「パン職人(ブーランジェ)」は、パンを作る...