/ 大阪夕陽丘学園短期大学

  • TOP
  • 栄養士コース

栄養士コース

栄養士の養成施設として72年。
必要な知識・技術の習得と豊富な実習で「食と健康の専門家」を育てます。

NEWS HEADLINEニュースヘッドライン

厚生労働大臣指定 栄養士養成施設

文部科学大臣認定 栄養教諭教職課程

栄養士コースの特徴feature

大阪夕陽丘学園短期大学は栄養士の養成施設として、関西でも有数の伝統を誇ります。数多くの生徒を育ててきた実績に基づき、多彩なノウハウに最新の技術も合わせて、人々の健康を支える「食」の現場で働くための知識と技術を身につけ、食と健康のプロフェッショナルとして社会で活躍できる実践力を養います。

栄養士コースの学び

在学中に取得可能な資格・目指せる資格

YUHIGAOKAでは、実習などを通じて即戦力として現場で活かせる技術・知識を身につけ、在学中に国家資格をはじめ様々な資格を取得することができます。

【在学中に取得可能な資格・目指せる資格】

  • 栄養士(国家資格)※1
  • 栄養教諭2種(国家資格)※1
  • 管理栄養士(国家資格)※2

在学中に必要な単位を修得すれば、卒業と同時に栄養士と栄養教諭2種の免許が取得できます。

本学科を卒業し、栄養士として実務経験3年以上で受験可能。

  • 栄養と調理技能検定
    (旧:家庭料理技能検定)
  • 食生活アドバイザー
  • 食品表示検定
  • サービス接遇検定
  • 社会福祉主事任用資格
  • MOS
    (マイクロソフトオフィススペシャリスト)

TOPICS

  • 卒業生対象

    管理栄養士国家試験対策講座

    本学の栄養士コースを卒業した方を対象に、国家試験受験前の9⽉〜翌年2⽉までの⼟曜⽇や⽇曜⽇を利⽤して、管理栄養⼠国歌試験対策講座を開講しています。管理栄養⼠をめざす⽅を卒業後もしっかりサポート。
    毎年、卒業⽣から多くの管理栄養⼠が誕⽣しています。

  • 国家試験受験前9月〜翌年2月の土日に実施。働きながら受講できます。(約10日間)
  • 基礎から実戦まで頻出テーマや要点を、本学教員がわかりやすく解説します。
  • 管理栄養士国家試験合格という同じ目標を持った仲間と一緒だから頑張る事ができます。
  • 卒業生の卒後教育として開催されるため、卒業生は格安で受講OKです!

学び・実習の様子

学び・実習の様子

⼤阪⼣陽丘学園短期⼤学の学びは少⼈数制。⼀流の現場を経験してきた講師が⼿厚くサポート。

PICKUP PRACTICE

栄養士コースの魅⼒的な実習授業をpickup

1年次

  • 栄養学実験

    栄養学実験

    栄養と健康に関わる知識を実験で確かめます。同時に実験器具の扱い⽅や正しい結果の獲得法などを⾝につけます。

  • ⾷品学実験

    ⾷品学実験

    ⾝近な⾷品を試料として、⽔分・塩分・タンパク質などの成分や物性を分析し、化学実験の理論と操作を学習します。

  • 調理実習

    調理実習

    科学的に調理のコツを理解しながら、本格的な和・洋・中200品以上の料理を作り、調理理論と調理技術を身につけます。

  • 献立制作論

    献立制作論

    献立計画の立案や栄養価計算、配膳などの理論や実務の流れ、給食業務を行うために必要な知識などを体系的に修得します。

2年次

  • ⾷品衛⽣学実験

    ⾷品衛⽣学
    実験

    ⾷の安全性確保のために、検体の適切な扱い⽅、検査項⽬に適した検査⽅法の選び⽅、様々な検査⽅法の⼿技を習得します。

  • 解剖生理学実習

    解剖生理学
    実習

    顕微鏡や人体模型を用いた実験を行い、身体の仕組みと機能について理解を深めます。実験結果をまとめ、発表・討論する力を養います。

  • 給食管理実習

    給食管理
    実習

    一度に多くの量を作る「大量調理」を学びます。チームで発注~作業分担~検食を行い、学校や病院等で役立つ即戦力を培います。

  • ライフステージ栄養学実習

    ライフステージ栄養学実習

    乳幼児~高齢者の各ライフステージや妊産婦・傷病者などの栄養管理、献立作成、調理に必要な配慮などを学びます。

  • 栄養指導論実習

    栄養指導論
    実習

    栄養価計算や食事評価、対面指導、レシピ作成、集団指導などを通じて、栄養指導に必要な技法を習得し、実践力を養います。

  • 食品加工学実習

    食品加工学
    実習

    豆腐など身近な加工食品を作ることで、原料の働き、加工過程で起こる化学変化や物性変化を観察し、加工原理を理解します。

スキルアップイベントについて

TOPICS

AR、VRなどを実習に取り入れ、先進的なICT教育を実施
⼣陽丘では、VRやAR、3Dホログラム、3DプリンターなどのICT教材を積極的に実習に取り⼊れています。栄養士コースでは、本学と包括連携協定を結んでいる三重県志摩市の三重県⽴志摩⾼等学校とICTを活⽤した遠隔調理実習を⾏ったり、VRやARを⽤いた栄養学実験を⾏ったりしています。3Dプリンタで形成したタンパク質分解酵素の⽴体分⼦模型を使⽤し、具体的に⾒て触って確かめることで学⽣の理解度が⾼まるといった成果も上がっています。この3Dプリント分⼦模型は特許庁の実⽤新案に登録されました。

  • VR(Virtual-Reality∕仮想現実)

    VR(Virtual-Reality∕仮想現実)

    専⽤ゴーグルを装着すると、ディスプレイに映し出された「仮想世界」の中に⾃分がいるような体験ができる。エンタメ、教育、医療など様々な分野で活⽤され、私たちの⽣活に⾝近な存在となってきている。

  • AR(Augmented-Reality/拡張現実)

    AR(Augmented-Reality∕拡張現実)

    VRが仮想世界を作り出すのに対し、ARは現実の世界にCGで作られた3D映像を重ねて投影することで、仮想的な物体が実際に⽬の前に現れたような体験ができる。

  • 3Dホログラム

    3Dホログラム

    特殊な仕組みを使って⽴体的に映像を再⽣する技術のこと。空中に映像を浮かび上がらせることができ、3Dメガネをかけなくても⾁眼でどの⾓度からでも⽴体物を確認できる。

YUHIGAOKA TALKING

先生×学生

YUHIGAOKA TALKING|先生×学生
  • 何か悩んでいることはないかと声をかけていただき、就職のことについて相談すると、とても親身になって答えてくださいました。さらに具体的に何をすれば良いかの提案もしていただき、とても助かりました。楠本 琴音さん(大阪府立成城高等学校出身)
  • 森 久栄 教授
  • 森 久栄 教授

    何事にも真摯に取り組む姿勢に、偉いなあと関心しています。じっくり考えるので悩んでいるように見えるけど、実はしっかりご自身で答えが出ていたので、私は背中を押しただけでした。これからも応援してます!

【一年次後期の時間割例】

栄養士コース・1年次後期の時間割例
1限 栄養学実験 解剖生理学 調理実習Ⅱ
2限 生物学 栄養指導論
昼休み
3限 ホスピタリティーコ ミュニケーションⅡ 食品衛生学 応用栄養学 食品学実験Ⅰ スポーツ実習
4限 食品学Ⅱ コンピュータ
演習Ⅱ
献立作成論(給食)
5限

質の高い知識・技術が身に付く充実のカリキュラム

必修科目(学則および栄養士免許必修)

選択科目

1年次生化学、栄養学、調理学をしっかり学ぶ!

栄養士コース・1年次カリキュラム


  専門科目 教養科目 教職科目
一年次

食物基礎科学A•B

哲学A•B

教職概論

⼣陽学

心理学A•B

教育課程論

キャリアガイダンス

法学(日本国憲法)A•B

教育原理

アカデミックスキルA•B

化学

教育心理学

ホスピタリティーコミュニケーションA•B•C

生物学

生徒指導・教育相談の理論と方法

解剖生理学I

英語Ⅰ A•B

学校栄養教育

解剖生理学Ⅱ

英語Ⅱ A•B

教育の方法と技術

生化学

コンピュータ演習I A•B

道徳・総合的な学習の時間・特別活動の理論と方法

食品学I

コンピュータ演習ⅡA•B

特別支援教育論

食品学Ⅱ

フィットネスA•B

食品学実験

スポーツ実習A•B

食品衛生学

フィールドワークI

食品衛生学実験

フィールドワークB

栄養学

コンピュータと情報A•B

応用栄養学

インターンシップⅠ•Ⅱ

栄養指導論

ボランティアⅠ

調理学

調理実習I

調理実習Ⅱ

給食管理論

食事計画・献立作成実習

必修科目(学則および栄養士免許必修)

選択科目

2年次実習を中心に、臨床栄養学や栄養指導も学修してスキルアップ

栄養士コース・2年次カリキュラム
  専門科目 教養科目 教職科目
二年次

公衆衛生学

英会話A•B

教職実践演習(栄養教諭)

解剖生理学実習

韓国語基礎A•B

栄養教育実習(学内)

生化学実験

韓国語A•B

栄養教育実習(学外)

病態生理学

フィールドワークⅡ

栄養指導各論

ボランティアⅡ

栄養指導論実習I

4つの分野

栄養指導論実習Ⅱ

食育論

臨床栄養学

食育実習

臨床栄養学実習

メディカル栄養学

ライフステージ栄養学

メディカル栄養学実習

ライフステージ栄養学実習

スポーツ栄養学

公衆栄養学

スポーツ栄養学実習

社会福祉概論

調理実習Ⅲ

給食管理実習I

食品加工学実習

給食管理実習Ⅱ

校外実習事前学習

給食管理実習Ⅲ(校外学習)

OPPORTUNITIES – 活躍フィールド

栄養士は、様々な分野、場所で活躍できる万能な職業。
人の健康に関わり、維持・改善の手助けができ、また、自身の考えたメニューが「美味しかった」、食事によって回復していく姿にも、大きなやりがいを感じる事ができます。

活躍フィールド
  • 〈病院〉

    〈病院〉

    医師と連携し、糖尿病食や腎臓病食など入院患者の食事管理を担当します。

  • 〈高齢者施設〉

    〈高齢者施設〉

    老人ホームなどで、高齢者の栄養管理や食べやすい献立の作成、調理を行います。

  • 〈学校・幼稚園・保育園〉

    〈学校・幼稚園・保育園〉

    給食の献立作成や調理、食育活動などを行います。

  • 〈栄養教諭〉

    〈栄養教諭〉

    小学校などで子どもたちに食事と健康の大切さについて教えます。

  • 〈企業の社員食堂〉

    〈企業の社員食堂〉

    社員の健康管理を考えた食事を調理・提供します。

  • 〈外食産業〉

    〈外食産業〉

    レストランや飲食店で、健康や栄養を考えたメニューの開発などを行います。

  • 〈料理教室の先生〉

    〈料理教室の先生〉

    料理教室の先生として、レシピを作成し、調理法などを指導します。

  • 〈テレビ番組の栄養士指導〉

    レシピ考案や料理の指導・監修など、マスコミでも活躍しています。

  • 〈保険所・保健センター〉

    地域の人々の健康・栄養相談や指導を担当します。

  • 〈食品メーカーの研究開発〉

    栄養バランスを考えた新商品の開発などを行います。

  • 〈ジム・エステ・ドラッグストア〉

    ダイエットやトレーニングなどお客様の希望に沿った栄養指導を行います。

  • 〈アスリートの栄養指導〉

    〈アスリートの栄養指導〉

    実業団やプロチームなどで、選手の身体づくりを食事面からサポートします。

就職実績

一冨士フードサービス/イフスコヘルスケア/ウオクニ/魚国総本社/エームサービス/グリーンハウス/コンパスグループ・ジャパン/シダックス/シップヘルスケアフード/第一食品/ダイショク/日清医療食品/富士産業/マルタマフーズ/ニチダン/ナンブフードサービス/メフォス/LEOC/大阪福祉事業財団/平成医療グループ/大阪発達総合療育センター/ワンダイニング/堺市農業協同組合など

VOICE

大阪夕陽丘学園短期大学のリアル

“声”を聞いてみよう!

VIEW MORE

学費サポート・奨学金について